|
|
|
|
|
 |
|
|
|
名 称 |
|
数 量 |
|
単 位 |
|
|
|
土木一般世話役 |
|
0.02 |
|
人 |
|
|
|
軽作業員 |
|
0.02 |
|
人 |
|
|
|
諸雑費率 |
|
2 |
|
% |
|
|
|
※諸雑費率は、器具等の費用です。 |
|
|
 |
|
|
|
名 称 |
|
ブロックの質量 |
|
日当り施工量 |
|
|
|
120型 |
|
203kg |
|
50組 |
|
|
|
65型 |
|
210kg |
|
50組 |
|
|
|
※上表は、平地作業・30m程度のブロックの現場内小運搬を含みます。 |
|
※納入場所と数量により、別途配送料金が発生する場合があります。 |
|
 |
 |
|
■付属品
緩衝用ゴムマット×2枚
吊り用アイボルト×2個
左右連結用
ボルトナット×2組
■必要資機材
レンチM20用×1
レンチM16用×1
アングルレンチM12
用×2ケ
ガムテープ
吊り棒・ワイヤー
クランプ等 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
ガードレールの支柱に付属品の緩衝用ゴムマットを巻き付けます。 |
|
|
|
ガードレールの支柱にブラケットを接続します。 |
|
|
|
スタート地点から2m・4mスパンでセパレッシュの片側を並べていきます。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
緩衝用ゴムマットは、ガムテープ等で留めておくと後の行程がスムーズです。 |
|
緩みがないように、しっかりと締めて下さい。 |
|
この写真は、左側ブロックを並べています。ブロックの前後に御注意下さい。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
3でセットしたセパレッシュに支柱をあてがいながら反対側をセットします。 |
|
|
|
ガードレールの本体を接続します。吊り棒等で微調整をします。 |
|
|
|
前後のボルトナットを締め付けます。 |
|
|
|
モルタル不要の簡単手順でスピーディーに完成しました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
この段階ではまだ連結ボルトを締めません。 |
|
これにより正確な支柱位置が判りました。 |
|
出来るだけタイトに締めて下さい。 |
|
本製品は重量物のため、万事に細心の注意を払い設置して下さい。 |
 |
|
|
 |
 |
〒310-0003 茨城県水戸市柳河町150-1 TEL:029-228-1652 FAX:029-224-8788 |
|
 |
|
様々なご環境でホームページをより正確にプリントできるように、
PDFファイルにてプリント専用ページを設置しています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|